入門者さんへのお勧め
ダイソーのエギは今となっては格安なエギで知られておりますね。 そのエギもシーズンには完売状態の店舗もあります。 ここまで人気となっているのは何と言っても価格に尽きますね。 メジャーメーカーエギが1000円前後で売られているのに対して100円と言う価…
魚を狙う事に於いて仕掛けと言うのは大変に重要となります。 釣りの専門書を見てもそうですがその魚に合った仕掛けと言うのをご紹介しておりますよね。 でもね、実際に魚種に合わせてそれぞれの仕掛けを作るのは面倒じゃありません? しかもアイテムまで揃え…
いよいよタチウオのシーズンとなって来ましたね。 タチウオと言うのは回遊魚となりますので毎回いつでも釣れる訳ではありません。 回って来る季節とタイミング次第となります。 さて、魚の釣りに於いて狙い方に『~派』と言うのはどんな魚種にも存在するんで…
釣りと言う道楽をしていていつも思うのがタックル。 魚種により専用のロッド(竿)や仕掛けが多種多様にありますが、魚種別に揃えていたら経費が追い付かない。 むしろ選ぶのに非常に悩んでしまい、結果どれを選んでいいか分からず諦めてしまう事ってありませ…
アオリイカの親イカを狙うのは非常に難しいです。 日本全国でピンポイントに狙える所はあるのでしょうが早々にそんじょそこらで簡単に釣れるものではありません。 しかし、新子(小イカ)なら簡単に狙える事が出来ます。 秋~初冬に掛けてケンサキイカとは言わ…
出典:YAMASHITA ホーム エギを選ぶ時は非常に悩みませんか? 多種多様なカラフルな柄が並びテープの種類や発光系など。 その場で選ぼうとするとなかなか決まらず結局は買わずに一時撤退するか取り敢えずランダムに選んでしまうかではないでしょうか。 私は前…
出典:YAMASHITA エギカラー選択 私はエギと言えばYAMASHITAのエギに信頼を置いております。 そのYAMASHITAエギはかなりの種類があり状況に合ったエギがあります。 レンジ別にもベーシック・シャロー・ディープなど代表的な物はこの3種類となりますが更に細か…
出典:YAMASHITA ホーム エギの機能にも数種類あります。 ノーマルの他に発光機能がある夜光・グロー・ケイムラの3種類がありそれぞれに特徴がある訳ですが、我々はこの機能を十便に理解して効果を発揮出来ているでしょうか。 以外に思い込みで使っているパタ…
出典:YAMASHITA ホーム ここ近年のエギの進化には目を見張るものがあります。 各メーカーが競って次から次に最新の装備を備えて出している状況ですね。 カラフルなカラーに加えてグロー・ケイムラとかなりの種類となりますが、皆さんはどのようにエギを選ん…
釣り竿(ロッド)は狙う魚種により特化した様々な物が出ております。 狙う魚種が決まればどうしても専用ロッドが欲しくなりますが皆さんはその魚種に合わせて全ての竿を揃えるのでしょうか。 中にはそのような方も居られるとは思いますが、そのような方は金銭…
釣りをしていて蚊に咬まれた事がある人は多いと思います。 夕マズメ~ナイトゲーム~朝マズメではまさに蚊との戦いと言っても過言ではない。 一度刺されると数日は痒みが収まらず咬まれた所が小さく膨らみ痛痒くなる。 それが一か所どころか数ヶ所咬まれると…
アジング・メバリングでの入門としてはジグ単でのゲームとなります。 1g前後のジグを先ずは使いこなす。 これから入る訳ですが、慣れて来るとどうしても対応しきれない状況と言うのに遭遇してしまうのではないでしょうか。 沖を狙いたい・風が強くて投げられ…
釣りをするに於いて非常に便利なアイテムというのは数多くあります。 一見は他愛のない物でも使ってみると目から鱗状態になってしまうアイテムもありますね。 私はメバリングやアジングなどでナイトゲームをしますが、この暗闇でのゲームと言うのは非常に困…
皆さんはライトゲームの時にクーラーBOXを持ち歩ているのでしょうか。 持ち歩いてないとすればやはり掛けた魚はリリース? 思いがけない大物が掛かってもリリース? やはり持ち帰りますよね。 その時にはやはりクーラーBOXは必要となりますが、タックルなど…
出典:ダイワ月下美人MX AJING アジングに於いて狙うアジは同じと思っていませんでしょうか。 その時期やポイントによりサイズは様々。 豆アジ・小アジ・中アジ・大アジとアジでもこの種類がある訳ですが、当然に使うロッドもそれぞれに違って来ます。 その中…
剣先イカやアオリイカを狙うにはエギを使う訳ですが、メーカーも色々あります。 私的に一目置いているメーカーは『YANASHITA(ヤマシタ)』のエギです。 業界ではイカのパイオニアと言われておりますがイカに対して科学的に研究をしているメーカーなんですね。…
ダイワでは2019年度より紙媒体のカタログが無くなり公式アプリオンリーとなりました。 紙媒体カタログは今でも一部のアングラーからは根強い人気がありますが、私なんかはパソコンでダイワのホームページを見ておりますので思い入れは全くありません。 スマ…
ライフジャケットと言うのは釣りに於いて無くてはならないアイテムの一つです。 名前の通り『命(ライフ)を守る服(ジャケット)』なんですよね。 周りを見渡すとこのライフジャケットを装着していない方が非常に多い。 特に夜釣などは海に落ちても周りが気付い…
出典:工房緑林舎 魚ッ平 この『捌く』と言う作業はどうしても得手不得手がありますね。 こればかりはどうしょうもありません。 だからといって諦めるのはまだ早い。 このご時世では大変便利な調理道具が存在します。
出典:ブルーストーム カタログ 釣りのアイテムとしては絶対に欠かせない物。 それはライフジャケットです。 防波堤やテトラ帯での釣りには欠かせないアイテムですね。 しかしながら、このライフジャケットを着用していない方が非常に多い。 余程、海に落ちな…
釣りをやってて一番の楽しみとは何だろうか。 魚との勝負を楽しむ?家族との大切な時間を過ごす?海を見ながら解放感に浸る? 人それぞれに楽しみ方はあると思うが私が思うにやはり自分で釣った魚を食べる醍醐味は外せないだろう。 では誰に料理して貰う? …
イカを狙うアイテムと言えば『エギ』ですね。 このエギもサイズや姿形が色んな種類が出ております。 我らが神明間に於いては狙うイカと言えば『アオリイカ』『剣先イカ』となります。 この『アオリイカ』と『剣先イカ』を狙うエギですが個体のサイズが違いま…
サヨリは白身で美味しい魚ですね。 このサヨリと言うのはサイズによっては高級魚なんです。 特に30㎝を超えるジャンボサヨリと呼ばれるサイズはお店の店頭にはなかなか並ばない。高級料亭に納入されるそうですよ。 このサイズを我が物顔で堪能出来るのも釣り…
軽量ジグヘッドで距離を稼ぎピンポイントに攻める為の便利なアイテムがあります。 それは『シャローフリーク』と言う物です。 これはFシステムと言う結び方で飛ばしウキになります。 過去記事でもご紹介したアイテムです。 www.kobeakashi.net ここで改めて…
同じ釣具メーカーでブランド名が違うだけでスペックは全く同じロッドってありますね。 当然に違う所はロッドの金額設定です。 大まかに言えば上級者用/中級者用/初心者用との3種類に分かれますがこの金額の違いと言うのは素材の違いであったりガイドなどの付…
釣りをしていると避けては通れない餌取りと呼ばれる魚の猛攻。 そして外道の釣果。 これ位本命が釣れてくれたらといつも思う。 図鑑で見ると餌取りや外道と呼ばれる魚は数知れずですが実際に釣れてしまう魚とはどんな魚なのか。
メバルと言う魚を狙うには色々な釣り方が有る訳ですが圧倒的に多いのはやはり軽量ジグヘッドを使ったワームが人気があるようですね。 この軽量ジグヘッドはマイクロジグヘッドとも呼ばれております。 私のメバリング開始当初は『ライトワインド』と言うゲー…
ショックリーダーとはPEラインを使うに際にPEラインとルーアーやワームなどの間に挟み込むラインです。 メーカーでは『ショックリーダー』として少数巻きでそれなりのお値段で売っております。 一般的な素材はフロロカーボン。 これがかなり消耗が激しい。
ファミリーフィッシング=サビキ釣り と思っておられるお父様方は多いのではないでしょうか。 これはファミリーフィッシングに於いて基本形なのでOKなのですが一年を通してのサビキ釣りは難しいですし毎回サビキ釣りと言うのも釣れる魚種は限られて飽きてし…
リールと言うのもは釣りに合わせてパワー別に買い揃えて行かなければならない物です。 2000番クラスで青物を狙うのは無理があるし反対に3000番クラスでライトゲームは無理があります。 やはり釣りに合ったリールを選ぶ事は大変に重要となります。