先日からあちらこちらでキスの釣果が上がり始めました。
私のMyホームとなる明石方面はもう少し先になるでしょうかね。
今から大変に楽しみです。
キス釣りと言えば投げ竿で遠投のイメージがあり仕掛けも専用仕掛けで何かと面倒臭い感じがしますが実はそんなに難しくない。
わざわざ専用の投げ竿などは買わなくて結構。
大型リールもいりません。
波止釣りのロッドとリールで大丈夫。
お気楽簡単タックル仕掛で十分に狙えます。
使える物は何でも使い回す。
私の信条です。
今回は私の超簡単お気楽仕掛けをご紹介しましょう。
釣りポイント
キスを狙うポイントは大まかに分けて三通りあります。
・防波堤&テトラ帯
・漁港内
・サーフ(砂浜)
この様になります。
何処からでも狙えると言う事ですね。
共通して言える事は海底が遠浅の砂地である事が条件となって来ます。
カレイの有名ポイントを目安にすると分かり易い。
仕掛けを使い分けよう
この3ポイントに対して使う仕掛けは2種類あります。
《防波堤&テトラ帯/サーフ》
遠投をする必要があり潮の流れもありますのでライトタックルでも重たい仕掛けとなります。
《漁港内》
漁港内は狭く対面まで距離がないので遠投する必要は全くありません。
又、漁船などが停泊してますので投げ操作のし易い軽い仕掛けとなります。
むしろこの軽い仕掛けの方がアタリが分かりやすい。
防波堤&テトラ帯/サーフ仕掛け
使うアイテムはこちら。
《ロッドとリール》
・万能ロッド
ルアーウエイトが6~28g。
オモリの号数で言うと約1.5号~約8号が使えます。
ロッドパワーはML(ミディアムライト)が使い易い。
オススメはM(ミディアム)かML(ミディアムライト)です。
柔らか過ぎると重さのあるオモリが使えません。
反対に固すぎるとアタリを弾いたり分かりにくくなります。
Mayロッド
シマノ スピニングロッド ルアーマチック S86ML 8.6フィート
・2500番リール
Mayリール
ナイロンラインを使う場合は3号。
PEラインを使う場合は1.2号でショックリーダーは5号。
となります。
ショックリーダーの長さは弓矢引きで計って90㎝位取ってます。
外向きで何が掛かって来るかも分からないのと海底の岩などの根ズレを考えてPEラインを使う場合はガチガチのシステムにしております。
《仕掛け》
・ナスオモリ5号
・キス針7号
繋げるとこの様になります。
ハリスの長さは30cm程の長さ。
この天秤ですがL字型の天秤でも構いません。
これを使った仕掛けはこちら。
この様になります。
選ぶ際は両方共オモリ適合~5号までを選んで下さい。
OWNER(オーナー) ビーチショット天秤 6cmはオモリ適合が5号となってますがMAX8号まで使えます。(実釣済です)
潮の流れの速さに応じて8号までを使い分けて下さい。
私は5号と8号を使い分けてます。
基本は5号です。
道糸側にはスナップ付きサルカンとハリス側にもサルカンを忘れずに入れて下さい。
決して直結しないように。
漁港内仕掛け
使うアイテムはこちら。
《ロッドとリール》
・ライトゲーム用でチューブラーティップのアジングロッド
7ft前後が使い易くてオススメです。
ルアーウエイトが0.6~10gのロッド。
オモリの号数で言うと~約3号が使えます。
Mayロッド
メジャークラフト ロッド 3代目クロステージアジングモデル CRX-T692AJI
・2000番リール
Mayリール
基本的にナイロンラインを使う場合は2号。
PEラインを使う場合は0.3号でショックリーダーは1号。
ショックリーダーの長さは60㎝位。
となります。(あくまでも最低ラインと考えて下さい)
ハッキリ行ってメバリングタックルです。
漁港内は岩などの根ズレの心配が無いのとオモリも軽いのでこのタックルで十分。
アタリが敏感に伝わります。
ちなみに、PEラインは必ずや0.3号でないといけない訳ではありません。
ショックリーダーも1号でないといけない訳ではありませんのでお手持ちにある号数で使い回して下さい。
私は漁港内でもその時に持ち出している2500番のリールや0.8号や1.2号のPEラインでリーダーも5号でやったりもします。
《仕掛け》
・中通しオモリ2号
・キス針7号
繋げるとこの様になります。
この部分が大事なんです。
ラインやリーダーの太さは二の次で結構。ハッキリ言って何でもいい。
この部分さえ使えればOKです。
ハリスの長さは10cm前後。
長すぎると使い辛いのとゴミやロープなどの沈殿物に根掛かりし易いので長くは取らない様に。
短かい分には何ら問題はありません。
オモリとサルカンの間には出来れば『発光玉』を咬ませて下さい。
これはサルカンに道糸を結んだ箇所をオモリとの摩擦から守る為です。
この様な物が売ってあります。
サイズは3号が大き過ぎず小さ過ぎず丁度いいですね。
サルカンはこのサイズ。
12号が丁度良い感じの大きさです。
これより大きくても小さくても問題はありませんが底をズッて来ますのでなるだけ根掛り等を回避す為に余り大き過ぎるのも不安がありますし小さすぎると根掛かった時にサルカンの破損を考えるとこのサイズが安心して使えるかなと思います。
使う餌
イシゴカイを使います。
かなり細い虫餌になりますので針に刺し辛いのが難点。
針に通したら短く切ります。
余りに長いと端から突かれてアタリが取れませんので程々の長さで切りましょう。
【専用キス針の種類】
特化した魚種を釣るにはやはり専用針と言うのは安心感があります。
正直な所で言うと釣針と言う物は基本形の形があり専用針は魚種に合わせて進化させた物と認識して頂ければいいかと。
なので進化前の基本形針でも釣れるんです。
では何故に専用針があるのかとなりますが釣り易くする為です。
それなりに専用針と言うのは意味があるんですね。
《キス専用針》
・キス鈎
・キス早掛け
・競技キスSP
針メーカーの『ささめ針』では主にこの3種類が出ております。
詳しくは『【キス仕掛け】キス針の種類と使い分け @キス専用針を使い分けて釣果を伸ばそう』の記事に詳細にまとめてますので参考にして下さい。
【↓↓↓キス針の使い分け↓↓↓】
仕掛け操作方法
両仕掛け共に操作は一緒。
『ずる引き』『引き釣り』と言う釣り方になります。
キャストして餌が着低したら穂先をゆっくりと持ち上げて手前にズッて来ます。
竿を元の位置に戻しつつ道糸のテンション(張り)を保ちながらリールを巻いて10秒待ちます。
アタリが無ければ又竿を持ち上げての繰返し。
この動作の途中でコツッとアタリが来ます。
合わせをすぐに入れれる様に常に手元に神経を集中させて下さい。
キス仕掛けを色んな釣りに使いまわそう
この2種類の仕掛けは別にキス専用仕掛けではありません。
専用と言えばハリス付の針位な物です。
なのでキス以外に使い回す事の出来る仕掛けなんですよ。
例えば
《防波堤&テトラ帯/サーフ仕掛け》
遠投ちょい投げとなります。
この場合はL字型の天秤を使った方が好ましいです。
狙う魚種によりハリス付の針を変えるだけ。
カレイやアイナメなどを狙ったりします。
《漁港内仕掛け》
この仕掛けは私の釣行記事に毎回の様に登場する自作仕掛けです。
季節の狙う魚種やポイントの状況に合わせて針を変えたりハリスの長さを変えると一年通して根魚を狙えます。覚えて損はしません。
釣果の程は過去記事を見て頂ければ一目瞭然です。
自信を持ってオススメします。
まとめ
キスはシーズンに入ると長い期間狙う事の出来る魚種です。
又、お子様にも今回ご紹介した仕掛けであれば問題なく狙えます。
私の息子も6歳からこの仕掛けでキス釣りをやっております。
防波堤&テトラ帯/サーフでは親が投げてあげる必要がありますが漁港内ではその必要はありません。
是非にこの仕掛けでファミリーフィッシングを楽しんで頂きたい。
こんな記事も読まれてます