釣り道具&自作
私が長年愛用しているエアーポンプがあるんですが、恐らく25年近く使っているです。 品名は【National PANAAIR SW】と言う代物。 何てったってナショナルですからねぇ。 使っていない時は乾電池を抜いてしまってるんですが先日に使おうと電池を入れた所スイ…
釣りと言う道楽をしていていつも思うのがタックル。 魚種により専用のロッド(竿)や仕掛けが多種多様にありますが、魚種別に揃えていたら経費が追い付かない。 むしろ選ぶのに非常に悩んでしまい、結果どれを選んでいいか分からず諦めてしまう事ってありませ…
アオリイカの親イカを狙うのは非常に難しいです。 日本全国でピンポイントに狙える所はあるのでしょうが早々にそんじょそこらで簡単に釣れるものではありません。 しかし、新子(小イカ)なら簡単に狙える事が出来ます。 秋~初冬に掛けてケンサキイカとは言わ…
夏から冬にかけて狙える魚に太刀魚がいます。 私も毎年狙っている魚種でもありますが、この太刀魚を狙うスタイルも数種類あるんですがメジャーな狙い方と言えばワインドであります。 専用のジグヘッドとワームで狙うのですが何分相手が太刀魚ですからアイテ…
出典:YAMASHITA ホーム エギを選ぶ時は非常に悩みませんか? 多種多様なカラフルな柄が並びテープの種類や発光系など。 その場で選ぼうとするとなかなか決まらず結局は買わずに一時撤退するか取り敢えずランダムに選んでしまうかではないでしょうか。 私は前…
出典:YAMASHITA エギカラー選択 私はエギと言えばYAMASHITAのエギに信頼を置いております。 そのYAMASHITAエギはかなりの種類があり状況に合ったエギがあります。 レンジ別にもベーシック・シャロー・ディープなど代表的な物はこの3種類となりますが更に細か…
出典:YAMASHITA ホーム エギの機能にも数種類あります。 ノーマルの他に発光機能がある夜光・グロー・ケイムラの3種類がありそれぞれに特徴がある訳ですが、我々はこの機能を十便に理解して効果を発揮出来ているでしょうか。 以外に思い込みで使っているパタ…
出典:YAMASHITA ホーム ここ近年のエギの進化には目を見張るものがあります。 各メーカーが競って次から次に最新の装備を備えて出している状況ですね。 カラフルなカラーに加えてグロー・ケイムラとかなりの種類となりますが、皆さんはどのようにエギを選ん…
釣り竿(ロッド)は狙う魚種により特化した様々な物が出ております。 狙う魚種が決まればどうしても専用ロッドが欲しくなりますが皆さんはその魚種に合わせて全ての竿を揃えるのでしょうか。 中にはそのような方も居られるとは思いますが、そのような方は金銭…
出典:YAMASHITA もぐもぐサーチ YAMASHITAのエギーノシリーズから最新のエギが出ましたね。 その名も『エギーノもぐもぐサーチ』と言うエギ。 キャッチコピーは エサだから釣れちゃう! もうね、こんな発想もあったのかと言う驚きが大きい。 生粋のエギンガ…
初夏の風物詩のテナガエビ釣り。 我が家も毎年楽しみにしているファミリーフィッシングの一つとなっております。 テナガエビ釣りをするには当然に専用仕掛けが必要となります。 専用仕掛けがある=自作は複雑で面倒くさい と言うイメージってありません?
アジング・メバリングの基本形はジグ単でのゲームになりますが風が強い時や遠投をしたい時などではジグ単ではどうしても無理がありますが、そんな時はスプリットショットリグ・キャロライナリグ・フロートリグなど色んなやり方があり軽量ジグヘッドの特徴を…
アジング・メバリングでの入門としてはジグ単でのゲームとなります。 1g前後のジグを先ずは使いこなす。 これから入る訳ですが、慣れて来るとどうしても対応しきれない状況と言うのに遭遇してしまうのではないでしょうか。 沖を狙いたい・風が強くて投げられ…
フィッシュグリップと言うアイテムは有れば便利な物となります。 使う事で一番の恩恵はやはり手が汚れないで済む所ではないでしょうか。 魚を手で掴む事無くフック外しやリリースが出来ます。 一番は滑りのある魚には大変に重宝しますが特に毒魚が掛かった時…
アジングやメバリングにおいて欠かせないアイテムの一つがフロートです。 軽量ジグヘッドを使うゲームですのでキャストする距離は限られており非常に近距離となりますがアジやメバルは海の至る所に居る訳です。 潮の当たっているポイントや潮目なと到底軽量…
出典:ダイワ メガトップ ライトゲームの代表格言えば『メバリング』と『アジング』ではないでしょうか。 この両ゲームに於いてロッド選びと言うのは非常に困難極まります。 メーカーの多さからロッドの長さの種類。 更にソリッドやらチューブラーなど探し始…
出典:ハピソン チェスライト 夜釣りに於いて無くてはならないものと言えばライトです。 これが無ければ真っ暗で何も見えないですから必須のアイテムとなります。 このライトも『ヘッドライト』タイプと『ネックライト』タイプがありますがどちらが良いかと言…
釣りをするに於いて非常に便利なアイテムというのは数多くあります。 一見は他愛のない物でも使ってみると目から鱗状態になってしまうアイテムもありますね。 私はメバリングやアジングなどでナイトゲームをしますが、この暗闇でのゲームと言うのは非常に困…
皆さんはライトゲームの時にクーラーBOXを持ち歩ているのでしょうか。 持ち歩いてないとすればやはり掛けた魚はリリース? 思いがけない大物が掛かってもリリース? やはり持ち帰りますよね。 その時にはやはりクーラーBOXは必要となりますが、タックルなど…
出典:ダイワ月下美人MX AJING アジングに於いて狙うアジは同じと思っていませんでしょうか。 その時期やポイントによりサイズは様々。 豆アジ・小アジ・中アジ・大アジとアジでもこの種類がある訳ですが、当然に使うロッドもそれぞれに違って来ます。 その中…
剣先イカやアオリイカを狙うにはエギを使う訳ですが、メーカーも色々あります。 私的に一目置いているメーカーは『YANASHITA(ヤマシタ)』のエギです。 業界ではイカのパイオニアと言われておりますがイカに対して科学的に研究をしているメーカーなんですね。…
出典:第一精工 高速リクライサー ライン交換って色々なやり方がありますが結構な時間を要していませんか? 巻くだけで終わりならまだしもラインによっては下巻を入れなければなりません。 この作業をやるとかなりの時間を要します。 正直言って苦痛の一言。 …
2018年9月に発売されて以来ずっと気になってたレガリスLT。 アジング用に今回購入してみました。 今現在私が使ってるリールは『エクセラー』と『レブロス』なんですが、嫁様は『クレスト』で息子は『ジョイナス』と完全なダイワ派です。 これには理由がある…
ライフジャケットと言うのは釣りに於いて無くてはならないアイテムの一つです。 名前の通り『命(ライフ)を守る服(ジャケット)』なんですよね。 周りを見渡すとこのライフジャケットを装着していない方が非常に多い。 特に夜釣などは海に落ちても周りが気付い…
この度、とある事が切っ掛けでアジングに興味を持ってしまいタックルを揃える事になりました。 と言うのはメバリングでアジングロッドを使用していたので使い回せると思っていたのですがそんなに甘くは無かった。 アジングロッドなのに何で?と思うかもしれ…
タチウオワインドと言う言葉はタチウオを狙う人なら知らない人は居ない位じゃないでしょうかね。 この『ワインド』と言う釣法はオンスタックルデザインが考え出したものとなりますが狙う専用ワームも研究を重ね色んな種類を生み出しておりタチウオに限らず青…
出典:ブルーストーム カタログ 釣りのアイテムとしては絶対に欠かせない物。 それはライフジャケットです。 防波堤やテトラ帯での釣りには欠かせないアイテムですね。 しかしながら、このライフジャケットを着用していない方が非常に多い。 余程、海に落ちな…
サビキ浮きと言うのをご存知でしょうか。 大阪湾では投げサビキをするのでメジャーなアイテムになりますが通常の浮きは『固定式』になりますがサビキ浮きは『遊動式』です。 この『ダイソーサビキ浮き』はサビキ以外でも通常の浮きとして使用可能です。 しか…
イカを狙うアイテムと言えば『エギ』ですね。 このエギもサイズや姿形が色んな種類が出ております。 我らが神明間に於いては狙うイカと言えば『アオリイカ』『剣先イカ』となります。 この『アオリイカ』と『剣先イカ』を狙うエギですが個体のサイズが違いま…
サヨリは白身で美味しい魚ですね。 このサヨリと言うのはサイズによっては高級魚なんです。 特に30㎝を超えるジャンボサヨリと呼ばれるサイズはお店の店頭にはなかなか並ばない。高級料亭に納入されるそうですよ。 このサイズを我が物顔で堪能出来るのも釣り…