神戸~明石のファミリーフィッシング奮闘記 | 関西の釣りをもっと手軽に楽しむ!!

関西/神戸/明石の釣り情報。基本はお財布に優しいファミリーフィシング。初心者に優しい釣りネタを公開しています。家族で楽しむファミリーフィシングに活用して下さい。

【ライトエギング】剣先イカの釣果を伸ばすにはツツイカ専用エギのYAMASHITA『ナオリー』が最強

f:id:yggxq957:20190719182434j:plain

イカを狙うアイテムと言えば『エギ』ですね。

このエギもサイズや姿形が色んな種類が出ております。

我らが神明間に於いては狙うイカと言えば『アオリイカ』『剣先イカ』となります。

この『アオリイカ』と『剣先イカ』を狙うエギですが個体のサイズが違いますので当然に使うエギのサイズも違って来ます。

アオリイカ』に関しては全国一般的なエギのサイズで狙えますが『剣先イカ』となるとそうは行かない。

サイズが小さいですから『アオリイカ』に使うエギでは大き過ぎますのでそれなりのサイズのエギとなります。

この『剣先イカ』を含めた小型のイカ。これらを狙うツツイカ専用のエギがあるのをご存知でしょうか。

今回はエギに信頼のあるYAMASHITAの『ナオリー』をご紹介します。

 

【YAMASHITAとは】

イカ釣りに関しては独自の研究開発で世界トップクラスのブランドなんです。

特にエギに関してはイカの特性の研究により科学的根拠を元にエギを開発して製造販売しているメーカーでとにかくイカに関する研究が半端ない感じ。

なので私的には非常に信頼を置いているメーカーです。

【ナオリーとは】

ナオリーと言うのはツツイカ専用エギのブランド名です。

このメーカーの指しているツツイカとはヤリイカスルメイカケンサキイカヒイカなどがターゲットとなります。

このメーカーの商品に対するネーミングは遊び心が入っている物が非常に多い。

アオリ―のネーミングはエギングと言えばアオリイカという固定概念から脱却の為に

アオリイカではなくツツイカを釣るために『NAORY = Not Aory』と名付けたそうです。

アンチアオリイカの為のエギと言った所でしょうかね。

【ツツイカエギング (ライトエギング) 】

f:id:yggxq957:20190718184349j:plain

出典:yamashita ナオリー

ライトゲームとしてエギングを進化させたのがツツイカエギングですがライトエギングとも言いますね。

エギングの王道であるアオリイカも日本全国で釣れる訳ではありません。

しかしアオリイカが少ない地域でもツツイカが釣れる地域は多いんですね。

比較的アオリイカの少ない地域の東北・北海道・東京湾・三河湾・大阪湾・瀬戸内などはヒイカを。

神明間では夏の風物詩のケンサキイカ

冬場のメインターゲットのヤリイカスルメイカなど日本各地でツツイカを狙う事が出来ます。

タックルはライトタックルとなりますので小さいイカのバイトも非常によく分かる。

アオリイカの様に一生懸命にシャクる必要もありません。

とてもお手軽に出来るゲームとなります。

 【ナオリーのエギ】

 エギの種類は幾つかありますのでまとめてみました。

《サイズ》

エギのサイズは3種類になります。

 

f:id:yggxq957:20190718190355p:plain

・1.5号

最も小さいサイズで、イカのサイズが小さいときはもちろん、ベイトフィッシュが小さい時にも非常に効果的。イカの活性が低いときや、追ってきても抱かないときに、サイズダウンして乗せることができます。

・1.8号

状況を問わずオールマイティに使えるため状況が分からない時は、まずはこのサイズから使うのがいいでしょう。これからのライトエギングを始める人にもおすすめ。いい意味でとても優等生なサイズです。

・2.2号

イカのサイズが大きいとき、ベイトフィッシュが大きいとき、イカの活性が高く積極的にアピールしたいときに使います。重さを生かして遠くのポイントを狙うときにも使ってみてください。

出典:yamashita ナオリー

基本的にエギは0.5号事にサイズがあり2号・2.5号・3号・3.5号・4号などで切れのいい数字となってるのですがこのナオリーに関しては0.3号事のサイズとなってます。

この細かさがライトエギングの繊細さを物語っている様に思います。

 

【操作性】

「小さいエギは扱いづらい」「何をしているのか分からない」。そんなイメージを持っているとしたら、それは間違いです。確かに従来の2号前後の小型エギなら、そうしたネガティブな面が当てはまるものもあるようで、「動かない」「沈まない」「フォール姿勢が悪い」、そうした声も聞きます。しかし、専用設計のナオリーRHは違います。小さくても「よく動き」「よく沈み」「フォール姿勢が良い」。手に取るようにエギの動きがわかります。

出典:yamashita ナオリー

私が思うに、この「動かない」「沈まない」「フォール姿勢が悪い」と言うのはYAMASHITAの自社の小型エギを指して言っているのか他メーカー全般の事を指してるのか分かり兼ねますが以前まで私はYAMASHITAのエギ王Q LIVEの2号を使って剣先イカを狙っておりましたがこのような感覚は感じた事は無かったですね。

なので更に専用に進化した『ナオリー』には信頼がおけます。

《沈殿タイプ》

3種類あります。

・ベーシック

平均的なタイプになります。

・シャロー

水深の浅いポイントでの使用となります。

・ディープ

水深の深い所での使用となります。

 

この違いは沈殿スピードの違いになります。

簡単に言えばシャローはフォール時間が長くなりディープは短くなると言っておきましょう。

潮の流れや状況を入れて説明すると使い分け説明が長くややこしくなりますので迷ったら『ベーシック』を選べばいいと思います。

中間に位置しますのでオールマイティーに使い回せると思います。

 

f:id:yggxq957:20190718193258j:plain

 出典:yamashita ナオリー

通常のツツイカ専用エギだと小さい分重さが軽くなりなすので飛距離が出なかったり沈殿スピードが遅く沈みにくくなりますがナオリーは『エギ王Q LIVE』と変わらずしっかりと飛距離が出て同じスピードで沈殿しますのでストレスなく使えると思います。

ここが他メーカーのツツイカ専用エギとの違いです。 

f:id:yggxq957:20190718194603p:plain

 出典:yamashita ナオリー

 ベーシック1.8号エギ王Q LIVEを比べるとこんな感じ。

・ナオリーベーシック1.8号 沈下スピード3.0~3.5秒/m

・エギ王Q LIVEベーシック 3.5号 沈殿スピード3.0~3.5秒/m

ちなみにエギの重量はと言うとナオリーベーシック1.8号は5.5gに対してエギ王Q LIVE ベーシック3.5号は20g約4/1の軽さなのに沈殿スピードが同じなんですね。

まさにYAMASHITAマジック。

 

 《安定感》

「安定感」。これはナオリーRHの最大のセールスポイントといってもいい部分です。ナオリーRHは小さなボディにもかかわらず本体内の空気層が大きく浮力が高いため、ダートするときでもフォールするときでも、非常に安定した動きを見せてくれます。潮の流れや風が強いコンディションでも、アングラーの意図することを水中でしっかり再現することが可能です。

 出典:yamashita ナオリー

 

《WARM JACKET/ウォームジャケット(温チャージ)》

f:id:yggxq957:20190719184036j:plain

 出典:yamashita ナオリー

標準装備されてるこのウォームジャケットは『エギ王Q LIVE』にも採用されており私的にはさすがYAMASITAと思っている所で魚の体温に着目しているんですね。

無機質なエギを生きた物としてイカに捉えさせようとしてるんです。

この発想って凄いと思います。

WARM JACKETとは、光エネルギーを熱に変換する機能を持つミクロ粒子が練り込まれた蓄熱布で、その温度によるイカの反応の違いは、すでに多くのテストにより実証済み。

 出典:yamashita ナオリー 

f:id:yggxq957:20180421195941p:plain

 

《「温度」に着目》

動きやサイズ、カラーやフラッシングでもない。ヤマシタが新たに着目したアピール要素は「温度」。 変温動物である海水魚は、その体温が周辺温度と比較してわずかに高いと考えられており、アオリイカが光のない夜間でもベイトフィッシュの居場所を正確に察知し、それを捕食できるのもこのためだとされる。そして、このことをエギングにも応用できないのか? そんな好奇心からWARM JACKETは生まれた。

 

《WARM JACKET(PAT.P)の構造》

WARM JACKETとは、ヤマシタの主要なエギに巻かれた蓄熱性を持つ布。WARM JACKETは、太陽光を吸収し、その光エネルギーを熱に変換する機能を持ったミクロ粒子をその原糸に練り込むことで高い蓄熱性を実現する。WARM JACKET を装着したエギは通常のエギに比べて0.51℃温度が高くなる。

 

《WARM JACKET(PAT.P)が釣れる理由》

蓄熱性を持つということは、海中でも温度を保つことを意味する。つまり、海水温よりわずかに高い温度を持つベイトフィッシュに、温度の点から近づくことができるのだ。そのことから、WARM JACKETの持つ「温度」は大きなアピール要素といえるだろう。これを複数のテスト結果(※WARM JACKETの効果にリンク)が如実に証明している。

 

実釣テストの結果

「実釣テスト」で、のべ1729固体のアオリイカの反応を確認することができ、乗った回数を比較すると、WARM JACKET装着エギが190、通常布装着エギが57と、3.3倍以上の差が出た。中には、通常布装着エギを避け、回り込んでWARM JACKET装着エギを捕らえる個体もいて、改めてWARM JACKETの効果の高さを示す結果となった。これだけの差が出たことは、開発スタッフにとっても大きな驚きだった。

f:id:yggxq957:20190719191206j:plain 

出典:ヤマシタ WARM JACKET/ウォームジャケット

この実釣テストの結果かかなり凄いものがあると思います。

ちなみに通常のエギに比べて0.51℃温度が高くなるとの事ですが人間が触っても全く以て温度の差は分かりません。

《エギタイプ》 

サイズや沈殿タイプ以外にも更に状況に合わせてエギのタイプがあります。

・ノーマル

・夜光

・グロー

それぞれのエギサイズに対してこの3種類があります。 

使い分けとしては日中は『ノーマル』。

夜間に月が出ていると『夜光』。

夜間や月が出て無いと『グロー』。

と言う感じでしょうかね。

私的にはケイムラカラーが出て欲しい所ですね。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ ナオリー RH B 1.8号 5.5g ピンク夜光 B02 ルアー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ ナオリー RH B 1.8号 5.5g ピンク夜光 B02 ルアー

 

 

まとめ

今回 YAMASHITAの『ナオリー』をご紹介したのは訳がありまして私自身はこれまでの剣先イカ狙いではYAMASHITA エギ王Q LIVEの2号と2.5号を使い分けておりました。

剣先イカシーズン序盤は2号で中盤以降は2.5号と言う使い分けですが2号が廃版になって来ております。

※現在の2号はノーマルのみ

なのでYAMASHITA エギ王Q LIVEの2号をナオリー1.8号に移行する必要が出て来た訳です。

『ナオリー』を出している事によりエギングとライトエギングで使うエギをそれぞれ専用エギとして明確にする為ではないでしょうかね。

エギ王Q LIVE=アオリイカ

ナオリー=ツツイカ

と言う感じかと。

 エギ王Q LIVEでの剣先イカ狙いの2号・2.5号の部分をズームアップしてナオリーでは1.5号・1.8号・2.2号で特化した感じです。

何にしても専用エギを明確にしてくれた方が一般ユーザー、特に初心者の方には分かり易くなるので有り難いですね。

使ってみた感想ですがエギ王Q LIVEとくらべるとやはり軽さが引っ掛かってましたが何ら違和感なく使えます。

シャクった時もしっかりとエギの存在が手に取るようにわかりますので問題は無し。

痒い所に手が届いている感じでそこの所はしっかりと作り上げているのでしょうね。

さすがYAMASHITAと言った所です。

只、今の所ではカラー等のラインナップが非常に少ないのが難点で選ぶエギが限られますがその内に増えて来るのではないでしょうか。 

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ ナオリー レンジハンター 1.8B #008 オールピンクグロー 607680

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ ナオリー レンジハンター 1.8B #008 オールピンクグロー 607680

 

 

 

 

 

こんな記事も読まれてます  

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net