イカを擬似餌で狙う釣りをエギングといいますが、メバルはメバリング、アジはアジングと魚の名前が大抵入るがこのイカに関してはイカングともイカリングとも言わない。
餌木(エギ)と言うエビを模擬た疑似餌を使う事からエギングと言う。
このエギと言うのも各メーカーから色んな種類のエギが出ております。
初めてエギングをする時はこのエギの購入には苦労する。
余りにもメーカーと種類が多過ぎる。
どのメーカーも何度もテストを繰り返して自信を持って自社商品として発売しているエギだろうからどれも釣れるのであろうと思う。
最近は他社との違いを鮮明に出すかの様に アイデアエギが出始めました。
何だかエギング第二世代突入みたいな印象を受ける。
これで益々選び辛くなって来ています。
- エギングの難しさ
- アクション
- エギングをもっと簡単に
- YAMASHITA エギーノぴょんぴょんサーチ
- 革命的
- 釣り方は簡単
- 商品概要(スペック)
- ポイント
- YAMASHITAの技術を集結
- ラインナップ
- ケイムラとグローの違い
- 私のラインナップ
- 使用感
- まとめ
エギングの難しさ
何と行ってもアクションに尽きます。
シャクってダートをさせる事により活きたエビに似せてイカを誘き寄せる訳ですが、これがなかなか難しい。
要はイカを騙す訳だが活きたエビに似させる事が出来ないと延々とシャクってもイカは釣れない。
ましてや自分のシャクったエギがどんな風に海中で動いてるかなんて自分で分かる訳がないのでイメージしながらやるしかない。
私も未だによく分かって無くシャクってる一人です。
アクション
基本的にボトム(底)に落としてから始めるのがセオリーとなっております。
ここからエビが活きてる様にエギをシャクるのだがかなり跳ね上げないといけない。
エギングの動画などを見て頂ければ分かると思うがかなり大きな激しい動きとなる。
これを延々とやるのだからかなり体力がいる。
ましてや女性や子供が長時間やり続けるにはかなり無理がある。
そして当然にテクニックが必要。
只々闇雲にシャクって巻いてじゃ釣れませんっ‼
これで釣れる時はイカが湧いてる時位でしょう。
しかし、そんな好チャンスは滅多にあるものではない。
エギングをもっと簡単に
この様な状況で右も左も分からない初心者がやるにはかなり難しいものがある。
結局は場数を踏んで経験しながら覚えて行くしかないのだがそんな悠長な事は言ってられない。
初心者であろうがやるからには釣果は欲しいもの。
そこで私がエギング初心者にオススメしたいのがYAMASHITAのエギーノぴょんぴょんサーチと言うエギ。
これは女性や子供そして初心者まで誰もが簡単にエギングが出来てしまう代物です。
エギングの動作が大きなカッコいいアクションテクニックなんて上級者に任せておけばいいんです。
私を含めてエギング初心者やテクニックに自信が無い人は取り敢えず釣果重視でイカを狙いましょう。
釣果はアクションに勝るっ‼
YAMASHITA エギーノぴょんぴょんサーチ
YAMASHITAから新しいコンセプトで発売されたエギの第一段でYAMASIHTAのエギに対する知識を凝縮させた商品。
見た目は最近流行りの変わり種のエギかと思ってしまう。
私も店頭で初めて見た時はそう思ってたのだが調べてみるとそんな生半可なものじゃないと感じた。
「底がとれない」「シャクり方がわからない」「アタリがわからない」…そんな理由でエギングを諦めてしまってないだろうか?「釣って楽しい、食べて美味しい」のこの釣りをもっと多くの人に楽しんでもらいたい―。そこで、エギのパイオニアとしての意地とプライドに掛け、YAMASHITAは新たなコンセプトのシリーズを立ち上げた。
その名は「egi」(エギ)の「innovation」(革新)を意味する「eginno」(エギーノ)だ。
と言う事なです。
そのeginno(エギーノ)の第一弾として『ぴょんぴょんサーチ』が発売されました。
キャッチフレーズは『勝手に釣れちゃう』です。
非常に良い響きですね~。
革命的
上記で述べた通りエギングの肝はアクションにあります。
大きくアクションする事によりイカにアピールするのだがこの常識を覆してくれました。
何とエギーノぴょんぴょんサーチは今までみたいに大きくアクションする必要が全く無い。
しかもボトムからのセオリーも覆して途中からのレンジ(タナ)からでOK。
むしろ上から下に攻めて行く感じ。
これならボトムを取るだのアクションしながらどうだのと言った小難しい操作も無く女性や子供、初心者が気軽に簡単にエギングを楽しむ事が出来ます。
何だかエギングの新時代到来の予感。
なのでオススメなんです
釣り方は簡単
①
穂先を3回~5回チョンチョンと動かしエギをぴょんぴょん泳がせる
②
3回~5回動かしたら疲れたエビのように6秒程休憩
③
休憩中にイカがエギを捕まえに来る
たったこれだけのエギ操作でいいんです。
ボトムを取る必要も大きくシャクる必要もありません
ボトムを取らないと言う事は根掛ロストの確率もかなり減ります。
なのでオススメなんです
商品概要(スペック)
斬新な後ろ向きスタイルのエギとなっております。
この発想が面白い。
確かにエビは後ろ向きに跳ねながら逃げますよね。
これを忠実に再現させたのがこのエギなんです。
その為の新機能『エギーノリップ』と『エギーノレッグ』となっております。
《 カラー》
全8色
・ケイムラボディ4色
・490グローボディ3色
・クリアボディ1色
《重量》
3.0号(15g)
3.5号(18g)
《沈下スピード》
約3.2秒/毎(共通)
ポイント
《エギーノリップ》
この装置がある事により小さなアクションで後ろ向きに逃げるエビを模擬させているのだ。
ここがこのエギの肝となります。
折れたり壊れたりしない様に使いましょう。
YAMASHITAの技術を集結
《サーチラトル》
《490グロー》
《ウォームジャケット》
詳しくはこちらで ↓
このように至れり尽くせりの装備となってます。
YAMASHITAの力の入れようがわかりますね。
かなりの自信があるのでしょう。
これに乗っかる手はないですよね。
ちなみに私が今までYAMASHITAのエギを使っている感想としては『サーチラトル』『490グロー』『ウォームジャケット』仕様の各エギはノーマルエギより確かに釣果は出ている印象です。
更に今回の新機能『エギーノリップ』と『エギーノレッグ』がプラスされますのでかなりの期待感はありますね。
ラインナップ
表の左側を見てみますと『浅/澄(上)』『水深/水質(中間)』『深/濁(下)』と表記しおります。
この濁りに応じて『ケイムラボディ』と『490グローボディ』の各カラーが出ておりますので非常に選びやすくなってます。
取り敢えずは上中下で三種類を用意すれば不安無くエギングが出来ると思います。
《ケイムラボディ 》
【R01 SE】スジエビ
ケイムラボディの発光とクリア感、ラメ布の細かな反射など、アピール要素を複雑に併せ持つ贅沢なカラー。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギーノぴょんぴょんサーチ 3.0号 15g スジエビ R01
- 出版社/メーカー: ヤマシタ(YAMASHITA)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
【R02 PG】ピンクゴールド
エギングにおける王道アピールカラー。澄み潮時に高い実績を誇る。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギーノぴょんぴょんサーチ 3.0号 15g ピンクゴールド R02
- 出版社/メーカー: ヤマシタ(YAMASHITA)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
【R03 OR】オレンジレッド
濁り潮時に効果を発揮する人気カラー。ケイムラ発光効果でアピール力UP!

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギーノぴょんぴょんサーチ 3.0号 15g オレンジレッド R03
- 出版社/メーカー: ヤマシタ(YAMASHITA)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
【R0 RG】レッドグレープ
シルエットでアピールしてイカを寄せ、ラメ布のきらめきで抱かせる!スレイカに対する高実績カラー。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギーノぴょんぴょんサーチ 3.0号 15g レッドグレープ R04
- 出版社/メーカー: ヤマシタ(YAMASHITA)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
《490グローボディ》
【R05 NBA】ノボセアミ
ピンク系の人気カラー。違和感を与えない淡く柔らかな輝きと、490グローボディの発光で存在感を示す。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギーノぴょんぴょんサーチ 3.0号 15g ノボセアミ R05
- 出版社/メーカー: ヤマシタ(YAMASHITA)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
【R06 SRO】サンライズオレンジ
マズメ時に強いオレンジ系カラー。490グローボディ採用で、マズメのローライト時、濁り潮に強い。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギーノぴょんぴょんサーチ 3.0号 15g サンライズオレンジ R06
- 出版社/メーカー: ヤマシタ(YAMASHITA)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
【R07 SSG】サンセットグロー
イカが積極的に回遊するマヅメ時に、ナチュラルなアプローチが可能なブルー系カラー!

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギーノぴょんぴょんサーチ 3.0号 15g サンセットグロー R07
- 出版社/メーカー: ヤマシタ(YAMASHITA)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
《クリアボディ》
【R08 AZ】アメザリ
赤色系のシルエット効果で、存在感が強いカラー。濁り潮、ローライト時、ナイト時に効く!

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギーノぴょんぴょんサーチ 3.0号 15g アメザリ R08
- 出版社/メーカー: ヤマシタ(YAMASHITA)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ケイムラとグローの違い
ここで疑問に思う事が出て来るのではないでしょうか。
果してケイムラとグローはどう違うのか。
これは似て非なる物なのです。
《ケイムラ》
ケイムラとは紫外線で発光するカラーで蛍光紫(ケイコウムラサキ)の略。
紫外線の反射効果で光りますので自家発光はしません。
《グロー(夜光)》
光を蓄えて発光する物で蓄光とも呼ばれます。
又、夜光色でもありますので暗いと発光してくれます。
《分かり易く言うと》
ケイムラは紫外線で発光しますので夜間は紫外線が無く発光する事は出来ません。
なので紫外線が良く降り注ぐ日中で力を発揮します。
一方グローは夜光色なので暗いと発光します。
更にUVライトを使うと強く発光させる事が出来ます。
使い分けとしては明るい内はケイムラで暗くなればグローを使うのが効果的です。
私のラインナップ
私は夜間にエギングをする事が殆どなので『490グローボディ』を選びました。
サイズも使い易い3号。
水質適応は『澄用⇨中間用⇨濁用』の三種類。
サンセットグロー (澄)
ノボセアミ (中間)
サンライズオレンジ (濁)
となります。
使用感
明るい内に足下に落としてエギの動きを見てみたのですが軽くシャクるだけで面白い様にダートします。
普通のエギは軽くシャクるでけでは余り水の抵抗を感じませんがこのエギはしっかりと手元に抵抗が伝わって来ますのでダートしているのがハッキリと分かる。
これは新機能の『エギーノリップ』の効果が効いてる証拠です。
そして軽く投げるだけで思った以上の飛距離が出ます。
これはエギの形状が普通のエギに対して直線的になっており空気抵抗が少ないからだと思われます。
数時間投げ続けてみましたが軽くシャクるだけでいいので腕の疲れが格段に違う。
それと何よりボトムを取らなくていいのでシャクり始めの根掛が全くありませんでした。
これだけでストレスが軽減されるので気持ち的にもかなり楽です。
まとめ
今回のコンセプトは『エギング初心者でも簡単にエギングが出来る』エギです。
当然にこのエギが全てではなく他メーカーからも最新のアイデアエギは出ておりますので色々と使ってみて自分のスタイルに合ったエギを見付けるのもいいと思います。
しかし、YAMASHITAから今までのエギングの常識を覆す商品が出て来ましたね。
しかもYAMASHITAは第一段と言ってますからこれから先に更に進化したエギの予定がある訳です。
これは非常に楽しみですね。
私がエギングで日頃に思ってる事ですが、地合いとタイミングが合えばどんなエギを使っても釣れます。
たとえダイソーエギでもです。
イカが居るか居ないか分からない様なバイトすら無い状況やイカがスレてる渋い状況でこそ各メーカーエギの機能が発揮出来るものと思います。
その時に使うエギとしてエギーノぴょんぴょんサーチの機能は十分な機能だと思います。
そして誰にでも簡単に使いこなせる事が出来るのが一番いい。
但し、イカが居ないと何を使っても釣れませんからお間違い無く
こんな記事も読まれてます