神戸~明石のファミリーフィッシング奮闘記 | 関西の釣りをもっと手軽に楽しむ!!

関西/神戸/明石の釣り情報。基本はお財布に優しいファミリーフィシング。初心者に優しい釣りネタを公開しています。家族で楽しむファミリーフィシングに活用して下さい。

【魚の見分け方】アイナメとクジメを見極めよう

f:id:yggxq957:20180428182036j:plain

4月下旬になり海の中も春の訪れが聞こえて参ります。

何といってもテンコチが釣れ始めると春の予感が大変にします。

それに伴って陸っぱりから釣れ始めるのがアイナメクジメです。

先日の釣行でも20㎝弱のクジメが短時間で5匹釣れました。

残念ながらアイナメは釣れませんでしたが丸々と肥えてて脂が乗ったいいクジメでした。

最近の釣果情報サイトでも『アイナメ』の釣果がかなり上がっている訳ですが、残念な事に画像を見ると殆どが『クジメ』です。

アイナメ』と『クジメ』勘違いをして投稿しているのが殆ど。

勘違いと言うより『アイナメ』と『クジメ』が一緒の認識なのだと思います。

見た目は確かに良く似ておりますが価値的には全く別物です。

近年は『アイナメ』は個体が少なくなり昔と違って高級魚の仲間入りをしております。

今ではそんなに簡単に釣れてくれる魚ではありません。

ここで今一度『アイナメ』と『クジメ』の違いを明確にしておきましょう。

そして、間違った釣果情報に惑わされない様に。

アイナメ

f:id:yggxq957:20180114204055j:plain

アイナメ(鮎魚女、鮎並、愛魚女、学名 Hexagrammos otakii)は、魚類カサゴ目アイナメ科の1種。

日本沿岸の比較的塩分濃度の低い岩礁域に広く生息する底生魚で、食用にもなる。シーボルトが妻の名を学名につけたことで知られる。

特徴

全長30-40センチメートルほどだが、60センチメートルを超える個体もある。カサゴ、メバル、カジカなどと同じカサゴ目に分類されるが、アイナメはひれの棘条(とげ)が発達しないこと、背びれが1つに繋がっていること、体高が高いこと、鱗が細かいことなどが特徴である。これらの特徴はクジメやホッケなど、他のアイナメ科の魚にも共通する。

体色は生息地の環境により黄、赤褐色、紫褐色など様々だが、繁殖期のオスに黄色の婚姻色が現れる。近縁種のクジメとは、尾びれが三角形に角ばっていることで区別できる。また、アイナメの側線は体側中央だけでなく背びれ、腹びれ、尻びれの根もとに計5本もあるが、クジメの側線は体側の1本だけである。

分布

南西諸島と太平洋側の一部を除く日本各地の沿岸に生息し、日本以外では朝鮮半島と黄海沿岸にも分布する。

生態

昼行性で、岩礁帯やテトラポット、防波堤などの陰につき、小魚や甲殻類、多毛類などを捕食する。

産卵期は秋から冬で、オスは岩陰などにメスを誘い込み産卵させる。オスは巣に次々と複数のメスを誘い込んで産卵させるので、卵は緑褐色や赤紫色の大きな卵塊となる。産卵が終わった後もオスは卵のそばに残り、敵を追い払って卵塊を守る。孵化した稚魚は岩礁の周辺を泳ぎ回りながら成長するが、全長5センチメートルを超えると親魚と同じように底生生活に移る。

地方名

アブラコ(北海道)、アブラメ(関西地方)、ネウ(宮城県)、アブラウオ、ツムギ、モミダネウシナイ(広島県)など、シジョ(新潟県柏町地方)

出典:Wikipedia

クジメ

f:id:yggxq957:20180427203849j:plain

 

形態・特徴

尾鰭の端は円い。また、側線は1本のみである。背鰭は中央付近に目立つ欠刻があり、棘条部と軟条部で分かれることなどで日本産アイナメ科魚類の他種と区別できる。体色は褐色から赤みがかった茶色までと幅広く、白い円斑が散在する。臀鰭の模様はスジアイナメと同様に、暗色帯と白色帯が斜めに交互に入っており、これも特徴的。

分布

北海道南部~長崎県。~黄海。浅海の藻場。

生息環境

海藻の繁茂する岩礁域やその周辺の砂地に生息する。産卵期は11~1月とされる。アイナメ科魚類にしては珍しく、水温の高い水域に多く、黒潮流域ではアイナメよりも多く見られる。

食性

多毛類、甲殻類、軟体動物、小型魚類などを食べる動物食性。

その他

釣りや刺網などで漁獲されるが、多く水揚げされるわけではなく、市場に出回ることは少ない。釣り人はアイナメと混同していることも多く、アイナメと同様の方法で賞味している。

出典:WEB魚図鑑

 特徴の違い

パッと見では非常に分かり辛い2匹ですがよく見てみると違いがわかります。

《見た目で見極める》

この2匹は居付いている環境により模様や色を変えますので色で見極めるのは非常に難しい。

ですので諦めましょう。

体形

●アイナメ

全体にスマートで非常にカッコいい

●クジメ

ズングリムックリとして首の下が太い

まるでボディービルダーみたい

 

こんな表現で申し訳ないが、そのままなんです。

固体により肥えてたり痩せてたり大きかったり小さかったりと一概には言えない所もあります。

なので体型では少し見極め辛いです。

《側線て見極める》

 見た目は中々に分かり辛いがよく見ると体の上半分に側線があります。

f:id:yggxq957:20180427205426j:plain

 アイナメ

f:id:yggxq957:20180430185805j:plain

側線が真ん中より上に2本以上あります。

通常は5本。

 クジメ

側線が体の真ん中に1本だけ。

 

鱗が邪魔をして分かり辛い時があります。

一番いいのは料理の際に鱗を取れば非常にハッキリとします。

《尾ヒレで見極める》

これが一番簡単な見極め方

【広げた状態】

f:id:yggxq957:20180428053335j:plain

アイナメ 

尾ヒレを広げると真っすぐかもしくはくの字になります。

クジメ

尾ヒレを広げると扇状になります。

【閉じた状態】

f:id:yggxq957:20180513090601j:plain

アイナメ 

くの字になってます。

クジメ

真っすぐになってます。

 

釣ったその場で確認が出来て初心者にも簡単に見極めが出来ます。

但し、アイナメの場合は個体の大きさにより閉じても真っすぐな場合がありますので広げて確認をした方が確実かと思います。

《味で見極める》

f:id:yggxq957:20180422193954j:plain

アイナメ

身は個体により白かったり赤身掛かってたりします。

刺し身で食べると食感があり非常に美味しい。

煮付けても臭みがなくホクホクとした食感です。

クジメ

クジメも刺し身はアイナメと同様で非常に美味しい。

しかし、煮付けると非常に磯臭くてクセのある味になります。

決して不味い訳ではありませんがアイナメに比べるとどうしても劣ってしまします。

無駄なく命に感謝して食そう

基本的に新子と呼ばれる稚魚はリリースして頂きたい。

いやいや、今回は新子を狙いに来たんだ』と言うのであればそれはそれで結構です。

釣果を楽しんで下さい。

しかし、釣れてしまったと言うのであれば大きくなってからのお楽しみで優しくリリースをお願いします。

この新子ですが口が非常に小さい。

合わせるタイミングが遅いと針を飲み込んでしまします。

そうなると苦労して針外しを使い針を外しても殆どが死んでしまいます。

死んでしまった手のひらに満たない小さな新子をどうするか。

海に捨てる事無く持ち帰り食して下さいね。

しかしこの小ささ。刺し身はおろか煮付けにも塩焼きにも小さすぎる。

その場合は姿揚げにして下さい。

エラと内臓を取って小麦粉をまぶして低温でじっくりと揚げた後に高温で2度揚げ。

塩をまぶすと無駄なく美味しく食べる事が出来ます。

ビールの当てにはぴったり。

f:id:yggxq957:20180514191233j:plain

骨も気にする事無くお子様も美味しく頂く事が出来ます。

まとめ 

この2匹の魚種は同じカサゴ目アイナメ科になります。

この後に続く魚種が『アイナメ科ーアイナメ』となるのか『アイナメ科ークジメ』となるのかの違い。

どちらもとてもよく引いてくれるので掛かると面白い。

釣った後は足が早いので持ち帰る間際までブクで活かしてるか締めて氷水にしっかりと入れて冷す様にして下さい。

そうすれば美味しい刺身を食べる事が出来ます。

鮮度が落ちると身が極端に柔らかくなりお腹辺りから変色してきますので刺身はやめて煮付にして下さい。

 

 

 

 

こんな記事も読まれてます   

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net