神戸~明石のファミリーフィッシング奮闘記 | 関西の釣りをもっと手軽に楽しむ!!

関西/神戸/明石の釣り情報。基本はお財布に優しいファミリーフィシング。初心者に優しい釣りネタを公開しています。家族で楽しむファミリーフィシングに活用して下さい。

【ダイワロッド】ソリッドティップの超感度なら断然メガトップを選ぼう

f:id:yggxq957:20191207055811j:plain

出典:ダイワ メガトップ

ライトゲームの代表格言えば『メバリング』と『アジング』ではないでしょうか。

この両ゲームに於いてロッド選びと言うのは非常に困難極まります。

メーカーの多さからロッドの長さの種類。

更にソリッドやらチューブラーなど探し始めれば目が回る。

何にしても行き着く所は『ソリッドティップ』か『チューブラーティップ』かになるとは思うんですが、私的には魚のアタリの感触を楽しむのであれば『チューブラーティッ

』で魚を掛ける事を楽しむのであれば『ソリッドティップ』だと思っており、これに関しては人それぞれの好みとなりますね。

しかし小さい魚種に関しては『チューブラーティップ』では楽しむはずのアタリが非常に感じにくいんです。

特に豆アジ~小アジなんかは。

では『ソリッドティップ』で魚のアタリを楽しめないのかと言うとそうでもないんです。

ダイワのロッドにある『メガトップ』と言う物。

一部のソリッドティップのみに塔載しているんですが感度が凄い。

通常のソリッドティップとは比べ物にならない位にアタリが手元に響いて来ます。

 

【メガトップとは】

f:id:yggxq957:20191205194544j:plain

出典:ダイワ メガトップ

MEGA TOUGHNESS TOPの略でダイワで使われている技術でカーボン繊維と樹脂が均一な組成でその名も『超分散』と名付けてるそうです。

【超分散だとどうなるのか】

カーボン繊維と樹脂が均一に分散される事により高い強度と剛性を有する事が出来る。

その結果、手に響く感度とティップによる目感度が大幅に向上します。 

【カーボン組成の違いとは】

メガトップと一般のカーボンソリッドの組成を見比べると違いが一目瞭然でメガトップが同じカーボンでも一般的なソリッドとは根本的に違うのが分かる。

《一般的なカーボンソリッド》

f:id:yggxq957:20191206054143j:plain

出典:ダイワ メガトップ

繊維と樹脂が部分的に凝集していたり、方向によって繊維と樹脂量が変わることが多く、均一に分散していないため、カーボンの性能に強弱が出てしまい素材の性能が安定して発揮できない。

《メガトップ》

f:id:yggxq957:20191206054206j:plain

出典:ダイワ メガトップ

均一な組成でカーボンの性能をロスなく発揮し強度に優れた穂先を生み出し360度どの方角にも均一の曲がりが生まれます。

【繊維と樹脂の組成】 

この図を見ると繊維と樹脂の入り方の違いがよく分かります。

f:id:yggxq957:20191206054236j:plain

出典:ダイワ メガトップ

左のカーボンソリッドと違い右のメガトップはムラが全くないのがわかります。

360度どの方向からのバイトでもアタリを均一に手元まで伝える事が出来て安定したフッキングを可能にしているんですね。

【ティップの入りの違い】 

一般的なソリッドとメガトップのロッドでのしなり方はどのような違いがあるのか。

ここが非常に気になる所です。

f:id:yggxq957:20191205194915j:plain

出典:ダイワ メガトップ

見比べてみるとこの様に入り方が全く違います。

ティップのみにクローズアップしてみると更に分かり易い。

f:id:yggxq957:20191205195946j:plain

出典:ダイワ メガトップ

穂先だけがクッと入る状態です。

明らかに違いが分かるかと思います。

f:id:yggxq957:20190912195942j:plain

実際にはこの様な状態ですね。

まさにハードソリッドと言う名に相応しい。

 

【開発秘話 】

ここで『メガトップ』の開発秘話をご紹介します。

《開発秘話(なぜ穂先を細くしたのか)》

「メガトップ」はタブーへの挑戦が生み出した磯上物竿の穂先から始まった。2001年秋、今までのカーボンソリッド穂先とは明らかに性能が違う「スーパーフレックスタフネス穂先」を「トーナメント制覇」に初めて搭載。グレがエサを食わえても違和感を感じないモタレるようなバランスを実現。食い込み性能と巻き込み強度を大幅にアップさせることができた。
この「スーパーフレックスタフネス穂先」は2009年秋、「メガトップ」が生まれるまでのこの約10年間に種々の釣種に採用された。
しかし、ダイワの開発チームは1つの開発テーマが完成したらそれで終りではない。更に「より強い穂先を開発しよう」というテーマのスタートラインは「スーパーフレックスタフネス穂先」の完成の延長線上に「新たな目標」として生まれる。この「メガトップ」は当初から完成形を明確にイメージしていたわけではない。素材メーカーと連携して出来上がってきたプロトを開発チームが実際に試し、試行錯誤を繰り返される試行錯誤を繰り返した。すべての発明の出発点は「試してみなければ何もわからない」。

そして、実際のプロト穂先は高感度・高強度穂先を実現。どこまでも均一な組成、「超分散」だから当社比1.5倍の巻き込み強度が生まれた。しかし硬い、張りがありすぎることが判明あえて「不必要に巻き込み強度をアップさせるよりも、感度を求め、高強度ソリッドの先端をスリムにしてみた。」
しかし穂先を細くするということは「タブー」とされている。通常は弱い穂先ができてしまうからである。そもそもが1mmそこそこの径の穂先、細くするといっても目で見て細くなったとわかるレベルではない。
試行錯誤の結果で出来上った穂先は穂先の先端に更に穂先があるようなフィーリングに仕上がり、使用に耐える十分な強度を持ちながら、従来より細径で柔軟、ハイテーパーな穂先を作ることができた。これにより、カーボン穂先特有の手に響く感度はもとより、穂先に表れる視覚的感度も大幅に向上した。これにより穂先先端部がキュッと曲がるため「アタリ」の 情報を自分の目でダイレクトに確認できる“高感度”を実現した。

この要因はすべて「超分散」であることはいうまでもない。

出典:ダイワ メガトップ

【メガトップの弱点とは】

このメガトップと言うのは継ぎ足しで塔載されてます。

通常のロッドと違いバットからティップに掛けて統一では無いんですね。

f:id:yggxq957:20191206212604j:plain

ここが弱点ではないかと思ってます。

見ての通り継ぎ足し前後を見るとロッドの太さが極端に違うのが分かります。

f:id:yggxq957:20191206213058j:plain

負荷が掛かった時にロッドから曲がるのではなく継ぎ足したメガトップから曲がるんです。

当然にこの継ぎ足し部分にはかなりの負荷が掛かる訳ですが、通常のロッドみたいに全体で負荷を分散出来る訳でもなく負荷が逃げる場所が非常に短い。

言わば一点集中となります。

恐らくロッドに対して真下に掛かる瞬時の負荷には弱いのではないかと。

通常使用の許容範囲での負荷には当然に問題なく対応出来ると思いますが、足下で想定外の重さの魚が掛かった場合はちょっと怖いかな。

と言いましてもこの場合だとメガトップは粘りがありますのでフッキングの角度の問題になるのではないでしょうかね。

要は使いこなすのは釣り人次第と言う所でしょうか。

 

まとめ 

実際にメガトップを使ってみての感想は、これでソリッドなの⁉と言った驚きが大きい。

普通のソリッドがペラペラに感じますね。

そして何より張りがありますので軽量ジグヘッドでもかなり飛びます。

試しに小2の息子に投げさせてみたんですが難なく飛距離が出来ておりました。

ここもかなり驚きの部分です。

メガトップのソリッドを使うと通常のソリッドは使う気がしなくなるのではないでしょうか。

現に私がそうなっております。

 

 

 

 

こんな記事も読まれてます

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net

www.kobeakashi.net