海のギャング
といえば・・・。
そうです。ウツボです‼
釣った訳ではないのですが・・・。
実は私は数年前から釣ってみたいっ・・・て事ではなく
食べてみたいっ‼
という衝動にかられてます。
食べれると知ったのは数年前に見た『黄金伝説 無人島0円生活』で、よゐこの濱口氏がモリで突いたウツボを油に豪快に投げ入れて揚がったウツボを丸かじりしているシーンを見たのが最初。
衝撃的であったと共に『美味そう』の言葉が浮かんで参りました。
それから後程に『ザ!鉄腕!DASH!!』で千葉県館山にてウツボ漁と料理の紹介がありました。
それが又コラーゲンぷるぷる身がふわふわウツボの見事な料理で食欲をそそるもので食べてみたい思いが膨らんだのですが、神戸で売っている訳でもなく諦めていました所、先日に『満天☆青空レストラン』で又もや千葉県館山のウツボ漁と料理の紹介があり居ても立っても居られなくなりこの記事を書いてますw
- ウツボ料理
- ゼラチン質のプルプルコラーゲン フワモチの身
- どうやって食する事が出来る?
- ウツボ【鱓】
- 分布図
- 生息地
- シーズン
- 食されてる地域
- 小骨が多い
- 釣り方
- 仕掛け
- 餌
- 神戸明石間は釣れるのか?
ウツボ料理
代表格は次の通り
刺身
タタキ(画像左)
干物
唐揚げ
天婦羅
鍋
蒲焼(画像右)
兜煮
煮凝り
ゼラチン質のプルプルコラーゲン フワモチの身
高知や紀伊半島など、実は局地的には、食用でよく食べられる人気の魚です。
その理由は、フワモチの身とゼラチン質のコラーゲン。
フグのように白く透き通る身は刺身にすると甘さと弾力があり唐揚げなどで火を通すとフックラとしサックリとした衣を相性がいい食感が好評です。
また、皮と身の間のゼラチン質はプルプルのコラーゲンがありカルシウムや鉄分も豊富な魚というとこで和歌山などでは昔から産後の栄養食として食べられていた模様。
・・・絶対食べてみたいっ‼
どうやって食する事が出来る?
阪神間のお店にはまず売ってないと思われる。
だって食べる風習ないし売ってる所を見たことないし。
どうやら通販で加工品はよく販売はしてるみたいですが生は・・・。
生ウツボ カット約300g 1500円・・・
生ウツボ フィーレ骨抜き 1kg 8950円・・・
海のギャングさんって超高級魚だったのね。(;^_^A 手が出ませんわ。
しかし、ここで諦める訳にはいきませんよ。
幸いにも昔と違って今の私には釣りという武器を持っております。
自分で食料調達が出来るわけですよ。
基本は自給自足ですよ。
なので取れたて新鮮なウツボを食する事が出来る可能性がある。
ちなみに直接お店に行くぜって方はこちらからどうぞ。
『ザ!鉄腕!DASH!!』『満天☆青空レストラン』で紹介されてたお店はここ。
千葉県館山市にある相浜漁協直営店の海鮮料理の店で『相浜亭』
通販・お取り寄せで補う方はこちら
ウツボコース料理を食べさせてくれるホテルを発見
【天草プリンスホテル 】
天草名物!うつぼ会席
古来より祭り料理として食され、ゼラチン質が多くヘルシーで精力がつき、解毒作用があると言われ、女性は肌が潤い、母乳の出が良くなると珍重された『うつぼ料理』をぜひ一度ご賞味ください。
ホテル内
ウツボのお祭り
高知県須崎市では年に一度『うつぼ祭り』というのがある。
その祭では約1トンのウツボを食べまくるそうです。
ちなみに高知県民はウツボ消費量日本一。
時間とお金を使えばこれだけの食する機会があります。
ウツボって意外とメジャーなのかも。
しかし私の目的は自給自足で食する事。
やはり一番大切なポイントはこの大阪湾で釣れるのかと言う事ですよね。
まずはウツボ釣りに挑戦するにあたって敵の事をよく知る事から始めたい。
ウツボに対して認識をもっと掘り下げて行こうと思い色々と調べてみました。
ウツボ【鱓】
分類:ウナギ目ウツボ科ウツボ属
知ってましたか?ウナギ目なんですよ。
アナゴもそうですが見た目がやっぱりって感じですよね。
別名
地方によりナマダ、キダコ、ウミウナギ、ジャウナギなど。
千葉県ではナマダって呼ばれてました。
分布図
ウツボ科には15属約200種が分類されており、その多くは世界の熱帯、温帯に分布している。国内において、本種は本州関東以南、南日本に分布する。
寒い地域にはいないのですよ。
我らが大阪湾も当然分布図に含まれております。
生息地
磯などの岩場やサンゴ礁などの穴に隠れている。
阪神間に磯などの岩場・・・サンゴ礁・・・そんな所あったっけ?
シーズン
ウツボは年中釣ることができるが、夏より秋〜冬の方が脂が乗って美味しい。
なので冬が旬。
釣りから処理から調理からあらゆる面で冬のウツボが至高である。
と言うより夏のウツボは痩せていて臭みも強いため敬遠される場合が多いのです。
食されてる地域
伊豆・紀伊半島・南房総地域・和歌山県・高知県・九州などではよく食されているらしく、主に太平洋側で食されてる。
探して見ると食する値域って以外とあるものです。
調べてる時に目に付いたのですが、『マンボー』を食する地域もあるんですよね。
そりゃウツボも食してしまいますよ。
ちなみに阪神間では習慣がないので
捕獲しない=大阪湾にはワサワサいる=入れ食い
ってならないかな?
小骨が多い
小骨が多く大骨と要り組んでるので取り除くのが難しいらしく、ハモよりも大変何だって。慣れた職人さんでも解体に20分位かかる。
しかし基本はハモと一緒。
そりゃ通販で骨抜きだと高い訳だよね。
骨切りが出来れば大丈夫か?
美味しいのに釣り人に好まれないのはこの理由らしい。
要は持ち帰っても処理出来んわっ‼
という感じでしょうか。
釣り方
釣り場は、磯やゴロタ場、堤防などの根まわり。エサが豊富なエリアなら、水深1mほどの浅場でも釣ることができる。
釣りやすいシーズンは、夏~秋の高水温期。ただし、食味がおいしくなるのは秋~冬だ。
また、ウツボは夜に活発になるので夜釣りが有利だが、状況がよければ日中でも十分に釣れる。
釣り方はイシダイ狙いと同様のぶっ込み釣りのほか、ブラクリ(オモリと釣り針が一体で、着色した物)釣りでも楽しめる。
また、ウツボは小磯の足元に潜んでいることも多いので、長さ2mほどの竹の棒に20㎝ほどのハリスをセットしただけの簡易仕掛けで釣ることも可能だ。
アタリは断続的に竿先を叩いたり、ジワジワと引き込んだりするので確実にアワセを入れ、根や海藻に巻かれないように強引にリールを巻いてくればよい。
なお、ウツボは非常に歯が鋭く、万一噛まれるとひどいケガになることが多い。
釣り上げてもしばらくは暴れまわるため、刃物で締めるのも容易でない。
持ち帰る場合は、ハリスごと切ってクーラーに入れ、弱ってから処理するのが無難だ。
仕掛け
【ぶっ込み釣り】
根掛かりの多い場所を狙うので、捨てオモリ(オモリの上の糸を細くして、切れても良い様にする)仕様が使いやすい。ハリスは石物釣り用ワイヤやケブラーを流用するほか、10号前後のフロロカーボンでもよい。タックルは強めのルアー竿や投げ竿などが流用できる
【ブラクリ釣り】
堤防から足元のポイントを狙うなら、硬めのバスタックルを使うと楽しい。ラインはPE直結でよい。市販のブラクリはハリが小さいため、パーツを購入して自作してみたい。
餌
サンマやサバなどの切り身のほか、冷凍キビナゴや現地で釣れる小魚を丸ごと使ってもよい。
神戸明石間は釣れるのか?
結論から言うとかなり難しいと思う。
色々と調べてみたのですが大阪湾~明石での釣果情報でウツボに関する物がまったくありません。
一番近い所ではやはり和歌山県での釣果情報。
只、一件だけ明石でウツボの稚魚を釣ったと言うのがありました。
手の平サイズで細い蛇みたいな感じ。
食べても美味しくなかったそうですが稚魚がいると言うことはウツボは生息してると言う事ですから釣れない事はない。
可能性は必ずありますよ。
しかし、外道としても上がってないので釣れたら大金星ですね。
狙って釣れるものでもなく外道で釣れるものでもなく。でも居ますよ。的な感じでしょうか。
釣れたらまさしく神ってます。
そしたらあちらこちらの釣り情報サイに投稿してやる。ワッハッハッ
はぁ~ ウツボ食べたい
今年の目標
外道でいいので海のギャングを釣る事
こんな記事も読まれてます